ようやっと、読みだせた文庫

吃音―伝えられないもどかしさ―(新潮文庫)

 

今日は、左目の調子が悪い。

それをいいことに、ずっとふとんに入ったまま。

妻は出かけてしまった。娘たちは知らないうちに、

朝食を済ませてしまったようだ。私も、なにか、

食べなければ。

 

食パンを食べて、ふたたび布団の上に来てしまう。

洗濯物を、干さねばならないんだ、と思いつつ、

目の前の背表紙を目で追う。左目、痛い。

あれこれ一瞬気になるタイトルはあれど、

ガッと胸倉をつかんでくれるものはなし。

 

なんだか焦りにも似たキモチ、それは、

本が見つからないからではなく、なんだろう、

洗濯物さえ干せないまま、布団の上にいてしまう、

わが身のゆく末が不安でしょうがない、それだけのこと。

パッと『吃音』に指がかかった。アレ?と思う前にページを開いた、

自意識が起動するよりも早く、読め。文字を飲みこめ。

 

日曜日のとも。

近藤雄生『吃音―伝えられないもどかしさ―(新潮文庫)』(新潮社)

 

公団の、高いところ。あいみょんの、どうせ死ぬなら、の歌詞が遠くに響く。

あの歌は、死にたい人にも効くのだろうか。かつて死にたかった人には効く気もする。

ほら、だってあたしには作用している。あ、飛んだ。そして18年後に近藤さん。

学生時代に読んだ、自殺して生き残った人の証言集*1を思い出した。

 

『吃音』は、単行本が刊行されたときから、気になっていた。

当時の勤務先にも入荷してきていたはずだが、買わなかった。

販売促進にいそしもうと思ったが、結局、そのままになってしまった。

返品はしなかったが、棚に残したまま異動になったのではなかったか。

文庫になって、ようやく購入したものの、ずっと棚に差したまま。

 

今、やっと読みだせた。やっとだ。

この入り口をくぐりぬけられた秘密は、

まだよく分からない。

 

近藤さんのツイートを読んだり、吃音関係のニュースを見たり、

入り口はそこかしこにあった。でも、本に触ることさえなかった。

今すぐには、ドアの開いた理由は分からない。目次に進もう。

 

抱えていた複数の問題は、小さな分銅一つで均衡を失ってしまう天秤ばかりのように、かろうじてバランスが保たれていたらしかった。(p.35)

 

記述のあれこれに自分の過去を照らし合わせてみたり、

洗濯物を干していないことを気に病んだりしながら、

半日、読み進めていった。

 

夕方、買い物に行くためにスーパーへと向かう途中も、

ときどき頭の中を、さっき読んだ内容がよぎった。

家族や友人たちの支えがあってなお、死を求めるひと。

かえって、天涯孤独のひとの方が、生き残るのか。

 

いや、そうではない、ただ、身の周りのひとの存在が、

十分な支えになりえなかっただけ、だけ、だけ、いや、

そんな言い方は、周りのひとにとって救いがなさすぎる。

あたしがこうして、洗濯物を干せないまま午前中を浪費してなお、

生きながらえているのは間違いなく、周りのひとのおかげなのだ。

 

自分の、情けない毎日のあれこれが、

誰かの、情けない毎日のなぐさめに、

なりますように。

*1:矢貫隆『自殺 生き残りの証言』(文藝春秋