2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

一月が終わるぜ。

気になる新刊。 植草一秀『ウエクサ・レポート 2006年を規定するファクター』(市井文学) 前書きみたいなとこで、冤罪だ、って書いていた。 そのことについては2月、だったかな、本が出るらしい。 『ウエクサ・レポート』では、手鏡については触れていない…

ゆっくりの補給

気になる新刊。 伊達千代、内藤タカヒコ『デザイン・ルールズ デザインをはじめる前に知っておきたいこと』(MdN) 『和雑貨と暮らしてみる。―非日常でノスタルジックな暮らし。』(ギャップジャパン) 読了。 川上弘美『ゆっくりさよならをとなえる (新潮文…

応募をお忘れなく

車中のとも。 川上弘美『ゆっくりさよならをとなえる (新潮文庫)』(新潮文庫) デイヴィッドクンツ『急がない!ひとりの時間を持ちなさい』(主婦の友社) かばんの中から、とりやすいほうを交互に。 『急がない!』は、学生時代に読んで、 すごく楽になった…

収納力と数百円

予定と予定のあいだにブックオフ。 購入。 川本三郎『雑踏の社会学 (ちくま文庫)』(ちくま文庫) 車中のとも。 川上弘美『ゆっくりさよならをとなえる (新潮文庫)』(新潮文庫) 「海」を読み終えて、ようやく、好きなのを見つけた、 というところ。これか…

そしてまた、読み始める

短い時間を縫って青山ブックセンター六本木店。 気になる新刊。 大竹しのぶ『私一人』(幻冬舎) 『デザインの現場』2006/01/27発売号 「デザインを読む! ブックガイド300」 読了。 沢木耕太郎『チェーン・スモーキング (新潮文庫)』(新潮文庫) こない…

立ってても読む。

気になる新刊。 『十話』(ランダムハウス講談社) 『十夜』(ランダムハウス講談社) 『Vitamine P 絵画の新しい視点』(ファイドン) ジョセフ・ワース『リラックスペンギン―Penguins‐through the researcher’s eye』(ラトルズ) 海野弘『私の東京風景 (…

文庫を読み継ぐ

読了。 角田光代『これからはあるくのだ (文春文庫)』(文春文庫) よかった。よかったが、さらっとしすぎて、 物足りなくもある。お茶漬けもういっぱい食いたい、 そういう感じもある。 それにしても、これからはあるくのだ、という、 ぱっと聞きさわやかな…

ほとんどビョーキ

ブックオフ、吉祥寺駅南口店。 購入。 川本三郎『都市の感受性 (ちくま文庫)』(ちくま文庫) 山田スイッチ『しあわせ道場 (知恵の森文庫)』(知恵の森文庫) 栗田有起『ハミザベス (集英社文庫)』(集英社文庫) ちょっともう、びょーきですね、あーた。 川…

凍った道ですべるなよ。

京葉線からの富士山は、 心なしか、白い部分が増しているよう。 バイト先で、先週ミスを犯していたことが判明。 終日、重くのしかかる。 読了。 橋口譲二『それぞれの時―都市で暮らす一人の部屋 (新潮文庫)』(新潮文庫)

日曜をだいなしにする。

寝すぎ。起きたら15時前だった。 昨日の夜は、『時間活用術 (日経BPムック)』を読んでいた。 まったく本末転倒もいいとこだ。今日はいろいろやろうと思っていたのに! ブックオフ世田谷通り区役所前店。 購入。 尾辻克彦、赤瀬川原平『東京路上探険記 (新潮…

ぼくらのまちに♪

いや、それは年末のうた。 気になる雑誌。 『一個人』2006年2月号「特集「書く」って、楽しい?」 クラフト・エヴィング商会の、一年後のあなたに手紙を、 っていう企画がある。苦い記憶がよみがえる。 そう、あれは、つくば万博・・・。よそう。 気になる新…

中目黒古本めぐり(after ABC)

青山ブックセンター六本木店。 気になる新刊。 『帯のデザイン (レイアウトスタイルシリーズ (別冊))』(ピエ・ブックス) 柳沢小実『リトルプレスの楽しみ』(ピエ・ブックス) 町田忍『昭和レトロ商店街』(早川書房)*1 梶田真章、村松美賀子『ありのまま…

ゆっくりしたいのかな

車中のとも。 阪本啓一『スロー・ビジネス宣言! (日経ビジネス人文庫)』(日経ビジネス人文庫) けっこう、せっかちなんですけどね。 こういう本、読んでは、ほっとしたりする。 ロングセラーをねらっていく、か。いいねえ。 晶文社さんも、2年に1回だけと…

ゆったりとすれば?

こないだ借りてきた。 玉置浩二『ワインレッドの心』(ファンハウス) ゆったりとした気持ちになっている。 紀伊國屋書店新宿本店に行った。 本がたくさんあった。面白そうな本を探すには、 ちょっと広すぎるなあ。 気になった本。 きりばやし ひろき『大人…

二年ぶりの光景

八重洲古書館にて購入。 『ユリイカ』2005年4月号「ブログ作法」 高田宏『言葉の影法師 (ちくま文庫)』(ちくま文庫) 写真を現像したら、驚いた。 おととしの夏の写真が出てきたのだ。 うーむ、カメラに入りっぱなしだったのね。 一番古いのは、東京タワー…

吉祥寺ハッピー

芝居を観に吉祥寺。 駅前でMさんに遭遇。一緒にラーメン。 またもやりぶる・りべろにゆく。 こないだはきづかなかったアラーキー本発見。 荒木経惟『東京は、秋 (都市のジャーナリズム)』(三省堂) 3000円オーバー。 手が出せず。無念。 芝居後、Mさんと…

芝居のついでに古本屋2

芝居を観に吉祥寺。 りぶる・りべろで三冊購入。 山際淳司『もういちどはじめから―リングロード9の物語 (ちくま文庫)』(ちくま文庫) 和田誠『銀座界隈ドキドキの日々 (文春文庫)』(文春文庫) 小林紀晴『旅をすること』(エレファントパブリッシング) 『…

読書と第三の消費スタイル

読んでいる。 野村総合研究所『第三の消費スタイル』(野村総合研究所広報部)*1 第8章の途中まで読んだけれど、途中でふと、 おんなじことを繰り返し言ってるような気になる。 何人かで書いているからなのかしら。 特に第7章の終わりの部分とか。 日本人…

本屋さんにゆくよろこび

一時間かけて打った文章が全部消えた。 あんまり悲しくて悔しくて脳みそが低温やけどした。 虚しい。 まったく新しい文章を書くときと違って、 ついつい消えてしまった自分の文章を追いかけようとしてしまう。 すると、なんだか冷めたカップラーメンをどんぶ…

ひきつづき風邪ひき。

昨日バイト休んだのに、ちっともよくなっていない。 むしろ悪化? 車中のとも。 野村総合研究所『第三の消費スタイル』(野村総合研究所広報部)*1 少しあるけば銀行があるのに、手数料を払ってもコンビニでお金をおろす。 安さも高品質も追求せず利便性にか…

暮らしかた、過ごしかた

遅く起きた。13:45だった。 がっかり、というより消失。消えて失せるでございました。 トーストを一枚かじって、家を出る。もう15時を回っている。 準備も遅いね。 電車の窓から見える景色は、それでもまだ、昼間。 京葉線の車窓からの眺めは、かなりいいと…

ほかに行くとこないのかよ。

今年二度目の恵文社一乗寺店。 古本市に補充あるかとすこーし期待していたが、 まあ、当然ですが、補充なし! それでも、おとといは気にも留めなかったてぬぐいを購入。 よし。 今日は、京大まわりの古本屋をめぐるのだ。 萩書房2にゆく。 かなり面白くてじ…

風邪に負けるな。

動物園に行った。何年ぶりだ。 やぶいぬという動物をはじめて知る。かわいい。 efish*1にも行く。いつものカレー。今日はご飯があって安心。 風邪にいいかと思って、なんかりんごのジュースを飲む。 ブックオフ京都三条駅ビル店。 山田太一『街で話した言葉 …

京都、本はじめ

年明け早々に恵文社一乗寺店。*1 なんという幸せ者でしょうか。風邪ひいてるけれども。 「恵文社 冬の大古本市」では、しかし、 それほどの一品には出会えず。無念。 100%ORANGEのポストカードは何点か購入。 このまま大古本市では何も買わないままか、と思…

年始から、もりだくさん。

BOOKOFF 246駒沢店にて。 購入。 中山康樹『ジョン・レノンを聴け! (集英社新書)』(集英社新書) 井上真琴『図書館に訊け! (ちくま新書)』(ちくま新書) 有吉佐和子『地唄・三婆 有吉佐和子作品集 (講談社文芸文庫)』(講談社文芸文庫) 大学のときの友人…

2005 五本の指

あけましておめでとうございます。 今年も、充実した遊本生活を。 年の初めの恒例の、昨年読んだ本、ベスト5を発表いたします。 A:北沢恒彦/山田稔『酒はなめるように飲め/酒はいかに飲まれたか』(SURE) B:レイモンド・チャンドラー『長いお別れ (…