今日のことを記す、記事。

霧中の読書

 

 

こないだ1003を訪れた日の記事を書こうと思ったのだが、

あんがい、ワクワクする感じが起こってこなくて、パラパラ、

荒川洋治とかめくったりして過ごしながら、ふと、

今日の記事を書くのもいいかもしれない、と、

今、こうして書き始めている。

 

今日は、仕事は休みだ。

 

子どもたちは今、向こうで、

さっき私が昼寝したままの布団のうえでそれぞれ、

本を読んでいるのか。

 

下の子は、シールを貼っているような動き。

 

さっきまで微妙なこぜりあいをしていて、

ひとりっ子の僕は、そういう兄弟間のいざこざ、

というか、小さなこぜりあいの経験が無いからか、

すぐに間に割って入って表面上の仲良しこよしを体現させたくなる。

 

なかば面倒くさく、なかば『放っておいた方がむしろいい』という思いで、

たいがいはそのまんまにしておくのだが、下の子がめそめそすると、

とりあえず近くに呼んで、甘いものを口に押し込んだりする。

たいていは、同時に上の子も悲しい気持ちになっているので、

時間をかけて、近くに呼んで、こちらの口にも甘いもの。

 

腹いっぱい、胸いっぱい。

 

はがきを、2枚ほど書いた。

小沢さんと、長谷川さんに。

どちらにも、1003訪問のことを記す。

このあと、ポストに投函する。

 

ポストに投函するときに、1枚でなく、

2枚、3枚と入れるのがなんか、「得」な気がして、

誰かにはがきを書き終えると、「もう1枚、書こう」

とか思ってしまう。でも、たいがい、自分の感傷の、

吐き出す行為に過ぎないのです。おつきあい、ありがとう。

 

休みのとも。

荒川洋治霧中の読書』(みすず書房

 

阿久津隆さんの、メルマガ*1を購読している。

毎週土曜に届く。一時期、読めなくなっていたが、

数か月前に「決心」して、配信日か、遅くとも翌日には、

読み終えるようになっている。

 

コロナ時代の伴走者として、阿久津さんの「呻吟」が、

しみる。数日前、数週間前の記述、というのも、嬉しい。

悪戦苦闘する阿久津さんの日常の思考に、励まされる。

自分の四苦八苦も、なにか、共闘しているような錯覚。

 

外は、すっかり暗くなった。

今日は、寒かった。明日も、

お休みいただいている。

 

すっきりと不安の晴れない胸のうち。

まぁ、それも、仕方あるまい。

そういう、傾向なのだ。

 

曇天は、好きなもののひとつだ。

胸の曇りも、愛すればいい。

面の皮のデザイン

記憶のデザイン (筑摩選書)

 

 

いつも、サボっているわけではないのだけれど、

後ろに動かせない予定が入っていて、シリアスに、

制限時間が設けられているときの作業スピードは、

あがる。ちょっと嬉しいキモチ。社畜か。いや、

そういうことではなかろう。単純に、調子よく、

小走りで駅まで到着するタイムが良かった、

くらいの喜び。社畜じゃねぇよ!

 

社畜、という語に対する、この用心はなんだろう。

こないだ、経営者の話す様子を見る機会があったのだが、

『この人は、降りかかるストレスをどのように処理しているのだろう』

『見た感じでは、自分と同じ人間であるように見えるのだけれど』

などと、思った。経営者に限らず、人はそれぞれ、生きる上での、

さまざまなストレスと折り合いをつけて生きている。

 

それがたまたま、仕事に関するストレスに対して「過敏」な人と、

「鈍感」な人がいたとして、その耐性の違いからなんとなく、

特にそこに仕事上の、というか職場の構造的負荷が過剰でなくとも、

「この辛さに耐えられるあなたって、『社畜』ね!』という風になってしまいそう。

 

社畜』のもたらす弊害は、ほんらいあってはならない構造上の問題が、

多数の『社畜』の耐性の高さのせいで解決を先送りできてしまうことにあろう。

自分の「面の皮の厚さ」が、誰かの苦しみの継続に寄与してしまう、という。

だから、「社畜」と呼ばれるのは、呼ばれるちゅうか、「社畜」として、

誰かの苦しみを取り除かずに澄ましていることになるのは、辛い。

 

でも、自分のことだけを考えるのならば、とりあえずは、

身に降りかかるストレスを何とかしたい。構造上の問題解決でなくとも、

取り急ぎ、「面の皮を厚くする整形手術」でも、とにかくこの、

ストレスを、何とか!何とかしたい!という、落ち着いて、

世界を見渡せるだけの余裕を取り戻すべく、何とか!!

 

面の皮が厚くなることで、

「構造上の問題」が気にならなくなる、

という事態は、避けたい。面の皮の薄かった頃に、

味わった涙のしょっぱさを覚えておきたいと思う。

 

家路の途中、暗くなった商店街に灯る、

本屋さんの灯り。勤め先には入荷しなかった本の、

実物をめくって見る。半分は、おかみさんと話すための、

きっかけとしての購入。

 

購入。ベニヤ書店。

山本貴光記憶のデザイン (筑摩選書)』(筑摩書房

 

話しかけたかったのは、『AERA』の、

島田さんの記事について。*1ベニヤさんでも売り切れていて、

「探して読んでみます」とのことだった。読んでください!