プリキュアを見ているときに娘たちが見ている者たち

Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち


娘たちがプリキュアを見ている。
以前のシリーズで登場していたプリキュアが、
再登場している。それにしても、すごい人数だ。
上の子は、けっこう把握している。自分では、
見ていなかったシリーズのプリキュアも、
なぜか名前を知っている。すごいな。


車中のとも。
原民喜夏の花・心願の国 (新潮文庫)』(新潮社)


「障子の硝子」ということばが、二回出てきた。
当時は「コピペ」なる行為は存在しなかったわけで、
脳内で、「障子の硝子」という語が、再登場したのだろう。
それを、もう一度、紙の上に記したのだろう。「障子の硝子」って、
でも、どういうのなんだろ。像が浮かばない。いわゆる障子の、
紙の部分でないところ(真ん中より下の方?)に
はめられたガラスのことなのかしら。


冬日記」にこめられた不安になぐさめられている。


休憩室にて、出勤前の弁当タイム。
秋空の青さは感傷を深めてくるので、眺め過ぎに注意しなくてはならない。
不安を振り切るために文庫に手を伸ばす。原民喜の文章に、あっさりと、
のめりこんでいく。この文章に「美しき死の岸に」という題をつけたのか。
いや、この題をつけてから書いたのかもしれない。深いため息。


夕方の休憩時、井上修一先生の文章が読める、というので、
毎日新聞を買ってきた。一面に「海賊版誘導に罰則」の見出し。
三八には晶文社『あとがき』の広告も。鴻巣友季子評の二冊も気になる。


マイケル・エメリック『てんてこまい』(五柳書院)
辛島デイヴィッド『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』(みすず書房