怠け者の矜持

本と怠け者 (ちくま文庫)

 

昨年末から妻、次女、あたしと、

なんとなく具合が悪かったのだが、

元旦早々に休日診療所にて「陽性」診断をいただき、

ひとり元気だった長女も二日遅れて、「陽性」の。

 

喪中の「しきたり」をよく知らない身に、

強制的に「お正月封じ」をしてくれたウィルスに感謝。

 

いや、なに、その感謝。

 

ぐったりと、まさに寝正月。

果たして健康体であったらどこまで動いていたか、

なんとなく胸を張って寝込めるのはありがたいやら、

それでも具合が悪いのは、気が滅入ることでもある。

 

気が滅入ることでもあるのだが、からだ元気、ココロしんどい、

というアンバランスと比べると、案外、ココロしんどい、

からだもしんどい、「え?お前さんも?ご一緒!!」と、

なぞのバランス回復感もあって、ふしぎなものよ。

 

秋口から、細々と読み継いできた「鬼平」を、

少し元気があるときには手に取って読んだ。

例年、勤務初日には長田弘の『読書からはじまる』を手に、

その年の読書へ勢いをつけたものだが、今年は「勤務」そのものが無い。

年越しの「境目」さえ曖昧で朦朧とした年明けであるから、

昨年からの「鬼平リレー」もかえって状況にふさわしい。

 

とはいえ、子どもの元気が回復してきて、また、

妻もリモートで勤務を開始すれば、なんとなく、

あたしも重い腰をあげなければならないような気がして、

けれど熱も下がったはずの頭が痛い。頭がいたけりゃ、

重い腰も布団の下に隠したい。ゆうべ、

枕元に置いておいたこいつを開く。

 

枕頭のとも。

荻原魚雷本と怠け者 (ちくま文庫)』(筑摩書房

 

大事な用事や仕事があるにもかかわらず、まったくやる気がでなくて、ずっと家でだらだらしていたいとおもうことがよくある。(p.9)

 

ダルさと魚雷さんのことばを盾にして、

だらだらと布団の中で読み進めたり、

遅い朝飯をいただいてからまた、

姿勢を変えて椅子座で読んだり、

具合の悪い心身にしみいるような魚雷節。

いつだったか、「具合の悪い時に読みたい本」

っていうリストをこしらえたこともあったっけ。

 

頭痛いから寝転んでいるはずが、

寝転んでいるせいで頭痛がおさまらないんじゃないか、

とかも思って、昼食を取ったあと、こうしてパソコンを開いて、

文章を打ち始めてみた。子どもらは2階でおとなしくしている。

妻は向こうで仕事をしている。

 

例によって、昨年を振り返る記事は別に改めるとして、

今日は、今年最初の記事として、問わず語りに書いてゆく。

って、まぁ、振り返らざるをえないのだけれど。

 

こないだ、夢を見た。こないだかい?あれね、

年は越してたけど、初夢だったかは思い出せない。

なにか、剣道関係の人たちに向かって、

「もう剣道は辞めていたから、ストレスにやられた、

 剣道を続けていたならばあるいは」みたいなことを、

口走っていたような夢だった。それで、目覚めてから、

『あー、まだ、辞めたくなかったんだな、悔しかったんだな』

みたいなことを思って、ちょっと、スッキリした感じもあった。

 

仕事を続けていたら、みたいなことは、しばしば頭をよぎる。

よぎるが、毎度、「いやいや、しんどさが続いて、結局辞めるぜ」

という結論にたどり着く。この「毎度のプロセス」を、

あと何回か繰り返せば、落ち着くのかもしれない。

あるいは、夢に出たように「悔しさ」に血が出るほど唇かみしめて、

ようやく頭をよぎることがなくなるのかもしれない。

 

夢といえば、これは去年の12月のことだったか、

親父の夢を見た。実家にいて、長めの出張から帰った、

みたいなシチュエーションであったが、同時に、

亡くなったはずの親父が帰ってきた、みたいな、

微妙な気まずさのような感覚もあった。

 

あの夢を見て目覚めた朝も、どことなく、

何か気づきを得たような興奮を覚えて、

半日、ずっと嬉しい気分でいたのだった。

「よし、これでもうあとは回復してゆくのみ」

なんて拳をにぎったりもしたかもしれないが、

今の今まで忘れていたくらいだから、その程度だ。

 

その程度ではあるけれども、こうやって、

夢にかすかな希望を拾って、あたしのモヤモヤは、

解消してゆくのかもしれないね。

 

親父についての思い話は、これまた記事を改めて、

ぶわーっと、書き散らかしてみようかな、などと、

これは魚雷さんの本を読みながら、さっき、

頭に浮かんだのでここに書きとめておく。

 

★ ★ ★ ★ ★

本を読んでいて、書かれていることに力を得て、

「あぁ、幸せなことよ」と思うことが、しばしばある。

ただそれだけでありがたいことで、十分なのであるが、

おせっかいにもそれをツイートしたり、記事に残したりする。

それが、将来の自分を励ますこともあるだろうし、

あわよくば、いつかの誰かを微笑ますことに、

なりますようにと、願ったりもする。

 

キモチ的なしんどさの底は、うったと思いたい。

今年は、よちよちとはばたく練習を、したい、

かげにひなたに、お見守りくださいまし。