読書と観光の往復書簡

観光のレッスン――ツーリズム・リテラシー入門

 

認知症の父親のことで、先日、

じぶんの構え方について妻に叱られた。

間違いなく、正面から向き合っていない。

「理由」は、あれこれと挙げられるだろう。

けれど、状況としては、ひとつだ。

 

正面から、向き合っていない。

 

『マンガ認知症』のことは、発売してすぐ知り、

実物をパラパラしたこともあった。想像していたのが、

どんなものだったか、微妙にその「想像とのズレ」を感じて、

買うに至らなかった。その後も、TL上での評判や、

新聞広告などで目にするたび、気になっていた。

 

まっすぐに帰宅するか、本屋に立ち寄って、

それを買うか、迷いに迷った。(←そんなに迷った?)

結局、本屋に向かった。本屋に行きたかっただけかもしれない。

『読書からはじまる』は、まだ売っていなかった。

 

ちくま新書の売り場で、こちらは無事、見つかった。

今日はもう、中身を確認するまでもなく、買うつもりで手にした。

そのまま、すこし移動すれば、プリマー新書の新刊。

自店にも入荷した『「自分らしさ」と日本語』を、

手に取る。関西弁を話す警察官のページ。気になる。

 

もう帰ってもよかった。そもそも今日は、

『マンガ認知症』だけを買うつもりだったのだ。

でも、せっかく来たのだから、と、検索機に、

タイトルを打ちこむ。実物を手に取れる機会。

 

『観光のレッスン』の在庫は3冊と出ていたが、

棚には1冊しか見当たらなかった。パラパラとする。

やはり、想像していたより、ワクワクしない。

ブックガイドも、パンチが弱い。やめようか。

 

でも、何かが気になって、もう一度、頭からパラパラする。

「観光」ということばを、ついつい「読書」に置き替えてしまう。

 

  まるで同じような『読書』を体験したとしても、

  そこにはさまざまな「違い」が生じます。

 

自由へのトレーニング、というのも、気になる。

観光が「自由へのトレーニング」になるかは、分からない。

そこまで、「観光」に関心は無い。けれども、読書が、

「自由へのトレーニング」になるとしたら、どうか。

 

この本がすすめる「観光」、その方法というか、身ぶりから、

「読書をすすめる身ぶり」のヒントを得られないかしら。

 

などと、いろいろと「買う言い訳」をこしらえながら、

頭の半分では父親のことを思っていた。父は、旅行会社で勤め、

引退後は何年か、短期大学の非常勤講師かなにかで、

「観光」の授業をうけもったことがあった。

 

父は、本も好きであった。

そんな父が私の本棚を見ながら、

「キミはいろんな本を読むんだね」と言った声は、

ちょっとからかうようでもあった。

この本を贈ったら、父は、

面白く読むだろうか。

 

帰りのエスカレーターで、自分の感傷に辟易しながらも、

この三冊の組み合わせは、なかなかに面白い化学反応がありそうだな、

という思いもあった。「観光」をナリワイとしていた父が「認知症」となり、

「自分らしさ」を見失っている。そのことを正面から受け止めきれず、

あわよくば「目をそらそう」としている自分へと「知ること」を促し、

「自分らしさ」を再検討し、自由になるための一歩めを探す。

 

購入。ジュンク堂書店難波店。

 ニコ・ニコルソン、佐藤眞一『マンガ 認知症 (ちくま新書)』(筑摩書房

中村桃子『「自分らしさ」と日本語 (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房

 山口誠、須永和博、鈴木涼太郎『観光のレッスン――ツーリズム・リテラシー入門』(新曜社

 

今朝、読み始めた『チャリング・クロス』は、昼休憩時、

一気に読み切った。以前に読んだのはいつだったのか、

細部どころか、ほとんどのところを忘れ切っていたおかげで、

涙ぐんだり仰天したりの、すばらしい読書時間であった。

 

「手紙」が主題ではあるけれど、読書や、信頼など、

私にとって重要なことがひしめいていて、ふかくため息。

辻山さんの解説はもちろん魅力的ではあるけれど、とにかく、

本編がすばらしいから、旧版で読んだところでその読書体験は、

いささかも魅力を減じることはないだろうよ。(レッツ再読)

 

そうして、帰宅したところに、はがきが待っていた。

手紙を送り、送られることの喜びを知っていることは、

『チャリング・クロス』を堪能するために、

こちらは大いに助けになるだろうな。

 

メールでも、いい。

信頼しあっている相手と、ことばを交わすよろこび。

それは、生きている世界を確かなものにする試み。