「寝る前文庫」のことなど。

神様のいる街

 

ゆうべ、寝る前に何か読みたくなって、

「寝る前に読みたい本」というのは、一定の範囲で、

なにがしかの傾向を読み取れそうなものであるけれど、

僕にはそういう「寝る前文庫」みたいな常備棚は無く、

その都度、本棚の前で無為に過ごすことも多い。

 

ゆうべは幸運にも、いいやつを手にして、布団にもぐりこめた。

 

吉田篤弘神様のいる街』(夏葉社)

 

『神様のいる街』は、再読。

初めて読んだときは、たしか、仕事の前に、

朝飯をとるサンドイッチ店で一気に読んだのではなかったか。

→輝く他人の青春記:https://tori810.hatenablog.com/entry/20180503

 

その時に、さっと読み干せた記憶があったので、

暗がりの中でも臆せずどんどん読み進むことができた。

「寝る前文庫」の条件は、特に明文化したことはなかったけど、

拾い読みに耐えうる「小粒でもぴりりと辛い文章」を含む本、

というのが挙げられるんじゃないだろうか。

 

一冊をサッと読み干せる本なんて、そうそうないけれど、

拾い読みでなく、一冊全部読めるにこしたことはない。

それが無理ならせめて、ひとかたまりの、「読了感」を味わえる、

のど越しのいい文章が含まれてあって欲しい、という。

 

そうそう、ここ半年くらいは、荒川洋治の、

霧中の読書』(みすず書房)が「寝る前文庫」だったのだ。

それは、ゆうべの何時ごろだったか、読み終えてしまったのだ。

荒川洋治×みすず書房のエッセイは、「寝る前文庫」に最適だろう。

 

他にどんな本が挙げられるだろう。

思いつくままに挙げてみよう。

 

冬の本』(夏葉社)

山本善行『古本のことしか頭になかった。』(大散歩通信社)

エーリッヒ・ケストナー、小松太郎『人生処方詩集 (ちくま文庫)』(筑摩書房

谷川俊太郎編『辻征夫詩集 (岩波文庫)』(岩波書店

 

アンソロジーは、いいね、拾い読みに適している。

『冬の本』は、ひとつひとつの短さと、味わい深さで、

抜群の一冊と言えよう。逆に言えば、『冬の本』の楽しみ方として、

「寝る前に拾い読みをする」というのは、上位にランクインするかも。

善行さんのこのエッセイの力の抜け具合と、本の軽さは、

やはり寝床で寝転んで読むのに、ふさわしい。

 

詩集もまた、拾い読みしやすい「ジャンル」として、

間違いが少ない気がする。短歌だと、かえって短すぎて、

次々に読み進んで目がさえてしまう気もする。分からないけど。

『人生処方詩集』は、例の、「こういうときにこれを読め」ってやつで、

「眠れない時」みたいな処方せんがあるから、まずはそれを読むといい。

「スリッパで歩けばいいものを」みたいなやつね。知ってるでしょ?

 

辻征夫の詩集も、なんか、優しくていい。神経が休まる感じ。

長田弘の詩集、エッセイも、きっと、いい。『深呼吸の必要』とか。

 

 

継続的に考察して、論文にでもまとめますか?

まとめねーよ。酒の肴くらいがちょうどよかろう。

あぁ、また北村さんとか小沢さんとかと、本の話しながら、

ダラダラとぜいたくな時間を過ごしてみたい。